【多読ジム】Bizarreな技法-千夜リレー伴読★1781夜『回想 フランシス・ベイコン』

2021/09/08(水)08:53
img POSTedit

「bizarre」。

 

 ベイコンの絵画を鑑賞して、最初に頭に浮かんだ言葉です。
 見慣れない英単語かと思いますが、病理診断でたまに登場する変わった医学用語でもあり、「奇妙な、奇怪な、異様な」という意味です。ラテン語の“bis”は、斜めゆがみという意味が含まれているといいますから、bizarreは、ゆがんだりいびつであったりする様子を指すのでしょう。校長から特にフォントデザインを高く評価されているデザイナーの穂積くんには、ぜひ「bizarreフォント」を編み出していただきたいです。

 

 そんな禍々しい雰囲気を纏っているbizarreという英単語が、ベイコンの絵画を表すワードとしてすぐに連想されたのです。病理医の性で、bizarreな腫瘍細胞の形態のイメージをベイコンの絵画に重ねたからでしょう。これ以上ないほどに正常細胞の形態から逸脱し、ゆがみきったbizarreながん細胞たちは、恐ろしくて悲しい様相を顕微鏡下にさらけ出すのです。エントロピーの増大に逆らえず、自滅していく様は、ベイコンの絵画と共通する悲哀をはらんでいるように見えます。ベイコンの絵画は、bizarreながん細胞と似ていて、ベイコンが表現したかったのも存在の悲哀なのではないか、と勝手にアブダクションしました。

 

bizarreながん細胞

 

 

 ベイコンの編集技法とその素晴らしさについて、千夜では3つのポイントで説明してくれています。

 

 ”ひとつは肖像を咆哮させ、肉体をねじ曲げ、これを背景とのコントラストの中に設置したことだ。”

 

 ベイコンは、ベラスケスの「教皇インノケンティウス10世の肖像」のように“翻案”作品もありますが、ベイコンの翻案のメソッドは、本来の肖像の輪郭をゆがませいびつにする特徴があります。肖りの拒否とでも言えそうなその技法は、人間の醜悪さを増幅、強調させ、不安や恐怖といったメッセージを投げかけています。

 

 ”二つ目はやはりのこと、トリプティクのすばらしさだ。三連画の圧倒的なプレゼンテーションの力は、ともかく鬼気迫る。”

 

 無理矢理、トリプティクを編集工学的に表現すれば、”アナロジカルな三段論法的カット編集術”とでもいえるでしょうか。この方法で、ゆがんだ対象に動きがもたらされ、必然性と物語性が生み出されます。

 

”三つ目は、ベイコンが絵画の中に描いている枠や囲みの線だ。”

 

 これはひとつめのポイントとつながると思いますが、”配置と動向”にその秘密があるように思います。枠や囲みの線は、社会が引いた秩序とルールに見えます。それらの杓子定規な枠組みの内側で、bizarreな輪郭を持つ対象が喘いでいるようにも見え、一層、悲しみが増すようです。

 

 一方で、ベイコンの絵画から、ほとばしる生命力が感じられるのも事実です。抑制していたエネルギーが放出される一歩手前の蠢きは、観る者を熱くします。
コロナ禍におけるひどく息苦しい生活の中で、ベイコンの絵画を鑑賞しながら、対象にその苛立ちを解消してもらえるようにも感じます。

 

 それにしてもベイコンのトリプティクという手法は、類をみないものですね。千夜にも例示されているように、六曲一双がそれにちょっと近いのかもしれませんが、その編集技法は、まだまだ今の社会においても新しいメディエーションの方法として試す余地があるように思います。まさに、デザイン知に組み込まれ、研究されるべきでしょう。

 

 グノーシス、エゾテリウムから続くフランシス・ベイコン。
 校長の連想千夜のトリプティク。新たな千夜千冊の読み方として“三連夜読み”というのもありですね。松岡正剛がどんな生活を送り、どんなプロジェクトに挑戦しつつ、Web千夜を執筆し続けているのか。そして、読者の私たちの方は、連続した3夜をどう切り出すか。松岡正剛とのモデル交換を楽しみつつ、連夜模様が変わってみえることを体験できるように思います。多読の方法のひとつに加えておくことにします。

 

  • 小倉加奈子

    編集的先達:ブライアン・グリーン。病理医で、妻で、二児の母で、天然”じゅんちゃん”の娘、そしてイシス編集学校「析匠」。仕事も生活もイシスもすべて重ねて超加速する編集アスリート。『おしゃべり病理医』シリーズ本の執筆から経産省STEAMライブラリー教材「おしゃべり病理医のMEdit Lab」開発し、順天堂大学内に「MEdit Lab 順天堂大学STEAM教育研究会」http://meditlab.jpを発足。野望は、編集工学パンデミック。

  • 【追悼・松岡正剛】圧倒的に例外的

    「御意写さん」。松岡校長からいただい書だ。仕事部屋に飾っている。病理診断の本質が凝縮されたような書で、診断に悩み、ふと顕微鏡から目を離した私に「おいしゃさん、細胞の形の意味をもっと問いなさい」と語りかけてくれている。 […]

  • 苗代主義と医学教育◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子

    医学知識が2倍になるまでにかかる日数を調査した研究がある。1950年頃は、50年かかっていた試算が、私が医学部を卒業した2002年ころには5年、そして2020年の段階ではどうなっていたか。──なんと、73日である。 &n […]

  • 漢方医学という方法◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子

    干支は、基本的に中国やアジアの漢字文化圏において、年・月・日・時や方位、さらにはことがらの順序をあらわし、陰陽五行説などと結合してさまざまな占いや呪術にも応用される。東洋医学の中でも「中医学」は、主にその陰陽五行説を基盤 […]

  • クリスマスを堪能するドクターたち◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子

    ◆メス納め?ガス納め?   365日、年中無休の医療機関。クリスマスも正月もない、というイメージをお持ちの方が少なくないと思うのですが、年末の院内行事はかなり華やかです。コロナ禍ではさすがにそんな余裕はありませ […]

  • コンティンジェントな旅の物語を【おしゃべり病理医73】

    現在、MEdit Labでは、高校生たちに医学をテーマにしたボードゲームづくりを体験してもらっている。私が書いたコラムに「いいね!」してくれた、ただそれだけを伝手に、強引にもお近づきになった山本貴光さんが、ずっとこのワー […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。