クロニクルに大興奮(編集かあさん家)【77感門】

2021/09/05(日)10:36
img JUSTedit

 感門之盟1日目、編集かあさんは守師範代や千離衆の言葉に瞠目し、時には端然とし、ずっと動かされっぱなしだった。
 子どもたちとの会話がもっとも盛り上がったのは夜のDANZENエディションショー2である。
 PCモニターの中でイシス・フラッグがあがり音楽がはじまると、二人ともやってきた。イシス編集学校が始まった2000年20年のクロニクルを高速で振り返るムービー、それぞれの生まれ年の2007年、2013年を見逃すまいと構え、スクリーンショットでとらえる。


 最初のほうのイシス写真は「フィルムカメラっぽいね」。2006年は“かあさん”がイシスに入門した年である。渋谷・広尾のレストランでの感門之盟、松丸本舗など、懐かしい。
 長男の2007年のアイフォン、初音ミク。長女の2013年のロシア隕石、ふなっしー。進むにつれてだんだん「知ってる」「覚えてる!」が増えてくる。やきそば会ってなに?という質問も出てくる。

 


 およそ10分で2020年に到達。ムービーが終わった。
「2021年はないんだ」
 それは、今、途中だから。
「2021年のニュースでぜったい入るのは、オリンピックだね。それからタリバン」と長男。
 3つにするなら?と問いかけてみる。
「これから3か月に起こることじゃない?」
 もしかしたら総裁選かなと話すと「次が第100代の首相になるらしい」。
 クロニクル、作ってみようよとふたたび持ちかける。

 この10分間が暮らしに差しはさまれることで、これから3か月のニュースの見方がちょっと変わる。
 歴史の学びの始まりが教科書からじゃないなんてなんてゼータク。これがもっとフツーになったらいい。そうだ、子ども編集学校の「お題」にしてみよう。お題は「断点」だという松岡正剛校長のオープニング・トークとつながる。

  • 松井 路代

    編集的先達:中島敦。2007年生の長男と独自のホームエデュケーション。オペラ好きの夫、小学生の娘と奈良在住の主婦。離では典離、物語講座では冠綴賞というイシスの二冠王。野望は子ども編集学校と小説家デビュー。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。