着物のまにまに〜時空センスの編集術 #4 モジュールの寿ぎ

2021/09/12(日)09:01
img NESTedit
 みなさん、お久しぶりです。
 すっかりご無沙汰していましたが、またゆるゆると、着物と編集を混ぜた「わたしのまにまに」をお話ししていきますね。
 
 さて、着物はモジュールを組み合わせてスタイルを作っていきますので、「組合せ」る時点で、即「編集」なのですが、実は個々のモジュールに対して事前にあることをしておかないと編集できないのです。
 
 それは「寿」(ことほぎ)
 
 モジュールである着物や帯や帯締めや帯揚げを、獺祭のようにカウンターに並べて祝福するだけでなく、「事解ぐ」のです。つまりコンパイルです。モジュールの持つ属性をバラすんですね。それも徹底的に。できるだけ多くバラバラにします。
 
 例えば着物の場合には、文様に含まれる個々の意匠、季節、配色に含まれる色と分量、地紋の物語、らしさ、手触り、八掛の色などのように、着物をスキャンして情報をたくさん取り出します。そうすることで、他のモジュールとのリンクをつくる結び目がたくさんある状態にしておきます。つまり、別様の可能性が生まれる確率を上げておくのですね。
 
 こうして、帯や帯揚げや帯締めも同様にコンパイルしておいて、価格やブランドや産地といった「手に入れた時の属性」から自由にしておくことで、初めて、自分が狙うスタイルに向かって編集できるようになります。
 
 
 
 
*基本は平安時代の襲の色目のように、色を中心にコンパイルしています。
 
 
  • 森山智子

    編集的先達:和泉式部。SE時代にシステムと着物は似ていることに気づき開眼。迷彩柄の帯にブーツを合わせる、洋服生地を帯に仕立てる等、大胆な着こなしをはんなり決める。イシスにも森山ファンは数多い。
    2025年春から多読アレゴリアの「着物コンパ倶楽部」を主宰。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。