そっちの笹はお~もいぞ・こっちの稽古はう~まいぞ

2021/07/13(火)12:39
img POSTedit

 43[守]29.5%、45[守]31.6%、47[守]46.2%。土用のうなぎのぼりのような数字は、春開講[守]講座恒例の別院企画【七夕のささやかな願い】への参加率だ。
 季節の行事への欠乏感が募る世情の現れでもあるだろう。番匠によれば、お題の数を絞ったことも要因だという。しかしそれだけではない。伸長の理由は学衆の言葉にも表れている。

 

   他の教室でも日々素敵な言葉が飛び交っているのかと思うと
   もう、覗いてみたくて堪りません。 

                    (縞々BPT教室)

 

   真剣にやればやるほど楽しくなってくる不思議な感覚
                    (混合ポリローグ教室)

 

   顔の見えないみなさんのことが、チラチラと、見えてくる面白さ
                    (セッケン時空屋教室)


   番ボーでの作品を一挙に拝見した時に、こんなにもたくさんの
   学衆さんたちが同じお題に取り組んでいることをリアルに
   感じることができました(圧巻でした)。
   なんだかとても嬉しく、心強い仲間!
                    (ピアソラよろしく教室)

 


 7月11日(日)、47[守]は『番選ボードレール』のエントリー締め切りを迎えた。繰り返した番稽古と別院での交感で「相互編集」の魅力を実感した学衆は、卒門へ、その先へとひた走るだろう。

 
 ☆47[守]七夕のささやかな願い に寄せられた短冊より☆

  
    金魚の浴衣・銀河の花火

     百日紅の浴衣・月下美人の花火
      纏う浴衣・散る花火


     ささやく笹の葉・こたえる短冊

      一枝の笹の葉・万葉の短冊

 

        舟上の浴衣・水面の花火

         地上に浴衣・空には花火

          そわそわと浴衣・まじまじと花火

           僕の目に映るは浴衣・君の瞳に映えるは花火

  • 石井梨香

    編集的先達:須賀敦子。懐の深い包容力で、師範としては学匠を、九天玄氣組舵星連としては組長をサポートし続ける。子ども編集学校の師範代もつとめる律義なファンタジスト。趣味は三味線と街の探索。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。