神田らしい料理で サイエンティスト迫村勝の回答(前編)

2019/10/18(金)20:03
img DUSTedit

 「神田まで出むきます」という井ノ上裕二(18[破]学衆・当時)に「どんな料理がいいですか」と迫村勝(18[破]師範代・当時)。突破から10年以上たっても、師範代・学衆の関係はつながる。迫村は横浜国立大学で分子統計力学を研究するサイエンティストで、井ノ上はビジネスパーソン。立場を超えて交友が続くことが、編集学校の醍醐味だ。

 「神田らしい料理で」と井ノ上がリクエストをする。神田といえば、江戸。江戸といえば、蕎麦か寿司。多少浮世離れした迫村でも、地元の神田であれば、どこか知っているだろう。井ノ上は「探しておきますね」という返事に期待した。江戸っぽい料理を味わいつつ、非日常感あふれる会話を迫村と交わすことを思い巡らしながら。

 当日、井ノ上が確認のメールをする。迫村の返事は「いきつけの九州居酒屋を予約しました」。神田駅で落ちあい店に入る。「二人分の席空いてます?」と迫村は聞く。明らかに予約をしていないことを井ノ上は見逃さない。「地元で一番行くのはタイ料理なんですよね」。たしかに、バンコク在住の井ノ上は神田まで来てタイ料理を味わいたくはない。「だから、九州料理の方がいいですよね」。迫村は一応の気づかいを見せるが、井ノ上には手抜きの言い訳にしか聞こえない。「わたしは九天玄氣組(イシス九州支所)のメンバーですし」。迫村は早口でたたみかける。だからといって九州居酒屋にする必要はない。



 

 「10年前は横浜中華街に連れて行ってしまったことがありましたね」。迫村は無邪気な笑顔を見せる。当時、井ノ上は中国在住であった。その時のがっかりな記憶がよみがえる。10年たっても、迫村の行動パターンには変化はない。井ノ上は心の中で呟いた。「やはり、この人は死ぬほど面白い。それも、飲みが始まる前から」。
 
 それから迫村と井ノ上の会食は3時間半にわたった。話題の中心は、井ノ上が期待していた“UFOネタ”であった。   

  • 井ノ上シーザー

    編集的先達:グレゴリー・ベイトソン。湿度120%のDUSTライター。どんな些細なネタも、シーザーの熱視線で下世話なゴシップに仕立て上げる力量の持主。イシスの異端者もいまや未知奥連若頭、守番匠を担う。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。