「共読」は「わかりあえない」からこそ【75感門 原田[破]学匠メッセージ】

2021/03/14(日)14:57
img JUSTedit

リモート慣れという与件を抱えて

 

昨日の康代[守]学匠につづいて、原田[破]学匠はリモート慣れした日常に触れた。緊急事態宣言から約半年を経て、生活のメディアがすっかり転換したのだ。

(このメッセージも、オンライン越しで学衆へ届けられている)

 

リモート会議は楽だけど、時と場所を選ばないから、どこまでも追っかけてくる。

長期間のリモートに疲れも出てきた頃だろう。

 

学匠はそのような与件の変化を抱えつつ突破までやり抜いた学衆を「少数なれど熟したり」と讃えた。

 

 

「共読」は嬉しく苦しくもある

 

イシスでの編集稽古を体験した方なら、誰もが「共読」を体感したに違いない。

 

師範代の指南によって、知らない自分と出会う。

教室の学衆仲間の声かけによって、自身の変化に気づく。

知り合いからのおすすめ本を紹介してもらう。

 

どれも「共読」の格別の入り口だ。

 

年間6万冊が新たに出版されている。10年で言えば60万冊。

同じ本を共読できるのはイシスでは当たり前だけど、これって実はすごい珍しいこと。

 

しかし、果たして共読は楽しいことばかりだろうか。

 

10年前の3.11の時も、1年前の新型コロナウイルスの急速な感染拡大の時も、目前の未知に対して正しい情報を放りたいと誰もがニュースを共読したが、見れば見るほどわからなくなる。

 

「不要不急」はわかるけれど、みんな思うことが微妙に違う。ズレが起こり、共読しているはずなのにわかりあえないことも少なくない。

 

 

ズレやまちがいから豊かな生命が生まれてきた

 

しかしこのズレやすれ違いこそ、生命の編集の方法の一つだった。

生命の起源はコードが宇宙からやってきて、それが転写されてファミリーとなった。そのように私たちのような情報生命が生まれた。

 

元々のコードをきれいにコピーしては私たちは生まれなかった。まちがいやズレから豊かな生命が生まれてきた。

 

正解か不正解かと微細なものを割り切ったり、100%コピーする共読に意味はない。

喝破も打破も走破も、逸脱から始まるのだ。

 

最後に突破者のこれからのプロフィールへエールをおくった。

 

わかりあえなさを抱えながら共読を続けて、あいだをつなげていきましょう。

 

  • 上杉公志

    編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。