【輪読座】「礼」の本来は周にあり(「白川静を読む」第五輪)

2021/02/28(日)20:00
img JUSTedit
バジラ高橋

約束をすっぽかす。目上の人に平気でくだけた言葉を使う。相手の親切に感謝の言葉も返さない。

そういう輩を「礼儀知らず」などというが、この「礼」の本来は、もしかしたら周王の統治システムにあったのかもしれない。

 

***

 

2月28日、バジラ高橋の輪読座第五輪は周の時代の「5つの礼」の図象解説から始まった。

 

バジラによると、自然神を祀る「吉礼」、災害時の哀悼の儀礼「凶礼」、諸侯国・異国との外交にあたる「賓礼」、軍事的な衝突を避け協調関係を築く「軍礼」、婚姻などで家族の安定をはかる「嘉礼」。周王はこの5つの礼を司り、これらを調えることで諸侯国を治めていたという。

 

5つの礼は、周王だけでなく、諸侯や各地の土地領有者までが実施することを課していたという。礼が一帯に浸透することで共通の文化がうまれ、やがて周と諸侯国間の調和関係につながっていった。封建制による地方自治の時代を生き抜いた周王ならではの編集だろう。

 

5つの礼をきちんと行わないと、文字通り「礼」を欠き治安を乱す者とみなされた。これが「礼儀知らず」の本来だったわけである。

 

***

 

周の5つの礼は、木管五重奏を想起させる。

 

木管五重奏とは、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンからなる西洋クラシックの定番編成の一つ。18世紀ごろから登場し、19世紀に確立したとされる。

 

五重奏というと、他には弦楽五重奏や金管五重奏などもあるが、これらはどれも発音方法が同じ楽器による編成のため、楽器同士の音色のムラが少なく、調和しやすい編成といえるだろう。

 

一方、木管五重奏はどれも管楽器ではあるものの、発音の振動体がオーボエ、ファゴットを除きどれも異なっている(オーボエとファゴットはダブルリード、クラリネットはシングルリード、ホルンは(唇と)マウスピース。フルートはそもそも楽器に振動体がない)。そのため発音される音色も楽器によってまったく異なり、全体の響きのバランスを取ることは、実は相当に難しい。だが、うまくいけばそれぞれの独自の音色を保ちつつ、他の編成にはない響きを獲得できる。作曲家も演奏家も、こうした困難をリスクテイクをした上で五線紙に相対している。

 

***

 

同じ国でありながら異なる自治のしくみをもつ諸侯国。同じ管楽器でありながら異なる発音と音色をもつ楽器群。ここに何かしらの相似を感じずにはいられない。

 

周王の5つの礼は、地方自治の独自性・多様性を認めつつ全体の調和を実現させた、周と諸侯国のインタースコアである。「挨拶をきちんとしなさい」「礼儀正しく振る舞いなさい」というのもいいが、それならいっそ周の5つの礼に肖り、現代版の5つの礼の編集に向かいなさい。21世紀の木管五重奏を作曲しなさい。バジラ高橋ならばきっとそう語りかけてくることだろう(もっとも、バジラが西洋音楽をどのように評価しているかは全く別の話だ)。

 

 

余韻:

木管五重奏で一つに作品をしぼるなら、リゲティの『木管五重奏のための6つのバガテル』(György Ligeti “6 Bagatelles” 1953年)をあげたい。

5つの楽器それぞれの音色や特性をいかしつつ、楽器と楽器、フレーズとフレーズのあいだを明快かつ精緻に編み上げたユーモラスな小品集。初期の作品でありながらすでにリゲティが備えていた、あいだを聴きとる耳と音を選びとる確かな技術を感じることができる。

リゲティの音楽は、キューブリック監督の映画「2001年宇宙の旅」「シャイニング」などにも用いられているので、そちらでピンとくる方も多いかもしれない。

  • 上杉公志

    編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。