入門と進破、そのきっかけは?

2020/09/21(月)07:30
img JUSTedit

 きっかけはコロナだった。

 

 外出自粛によって旅行にいけない、飲み会も参加できない。思わぬ時間がぽっかり空き、彼女は入門を決めた。
 

 怒涛の如く降りてくるお題に怯み、焦り粛々と自宅学習する日々。リモートワークの寂しさを師範代からの指南とエールに癒され、励みにした日々。

 

 少しずつ外の空気を吸う時間が増え、街を歩いてみると注意のカーソルがあちこちに動く。視点の変化に驚き、別様の可能性を察知する自分によろこびを得る。

 

 【守】の稽古は後半の用法3の後半からボリュームが増す。「たくさんのわたし」や「ミメロギア」に苦戦した言葉たちは「犬と女とカッティング」や「レシピを真似る」で徐々に自他への興味を集め、アウトプットを自然に楽しんでいた。それでも【破】は高嶺の花、いやハードな登山。出来るはずがない。

 

 次のきっかけはお題だった。

 用法4の「バナナと魯山人」の回答に対して師範代からは「物語講座も薦めたいです!」と太鼓判を打たれ、‶わたし、もしかしていけちゃうかな?”と挑戦心が芽生えた。

 

 ″もしかして、いけちゃうかな” その火種が学衆そして師範代の編集魂を焚きつける。20年間、そうやって編集学校は歩んできた。

 

 感門之盟で、彼女はzoom越しに師範代へメッセージを送った。
 「師範代が熱心に指南してくださったお陰で破に進むことにしました!」

 

進破に迷うみなさん、やらずに後悔より、やって後悔をお薦めします。
ISISの庭で再会を願っています。

  • 増岡麻子

    編集的先達:野沢尚。リビングデザインセンターOZONEでは展示に、情報工場では書評に編集力を活かす。趣味はぬか漬け。野望は菊地成孔を本楼DJに呼ぶ。惚れっぽく意固地なサーチスト。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。